米国VIを底値で仕込み超絶急騰をじっと待つ「待ち伏せ投資法」がヤバい

 

こんにちは。

CFD投資家のノビ(@nobilogtokyo)です。
 
CFD投資を初めて3年、CFDには魅力的な銘柄が多く、安定的に毎年10%以上の利回りを達成できています。
 

このままCFD投資を継続してセミリタイア資金をためて、あと10年で早期リタイア予定です (^^)v

 

米国VIとは

米国VIとは

米国VIとは、VIX指数(恐怖指数)に連動する銘柄で、GMOクリック証券のCFD取引で売買することができる。

 

VIX指数とは、Volatility Indexの略で、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表している指数です。一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされます。

SMBC日興証券ホームページより

GMOクリック証券のCFD取引では、常に出来高ランキング上位に入る人気銘柄である。

米国VIの特徴

「米国VI」は、普段は値動きの少ない銘柄である。

しかし、何か大きな不安要素が発生した時に、急に高騰する性質がある。

VIX指数の20年チャート。たまに急騰している。

米国VIは、あくまでも指数に連動する銘柄なので、破綻してゼロになるようなことはないのだ。

つまり、米国VIが連動するVIX指数は、常に一定の数値を上下し続けているのだ。

米国VI取引の基本戦略

ということは、

  • 米国VIを安値で買って、急騰するまで保有しておき、急騰したら売る
  • 米国VIを高値で売って、元の安値に戻ったら買い戻す

のいずれかの戦略をとれば、いつかは利益が得られるのである。

こんなに簡単な方法があるだろうか(笑)

なお、前者の「米国VIを高値で売って安値に戻ったら買い戻す」という戦略については、以下の記事でご紹介しているので、合わせてチェックしていただきたい。

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/%e6%a0%aa%e4%be%a1%e6%80%a5%e8%90%bd%e6%99%82%e3%81%93%e3%81%9d%e7%b1%b3%e5%9b%bdvi%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e5%8d%83%e8%bc%89/”]

本記事では、前者の「米国VIを安値で買って急騰後に売る」という戦略をご紹介したい。

米国VIを底値で仕込み超絶急騰をじっと待つ「待ち伏せ投資法」のメリット

それではまず、米国VIを底値で仕込み超絶急騰をじっと待つ「待ち伏せ投資法」のメリットからご紹介していこう。

メリットは、何と言っても、値下がりするリスクが限定的であることだ。

VIX指数の20年チャート(再掲)
指数なので、破綻して0になることは決してない。
また、一定の底値まで到達すれば、それ以上下がることもない。

つまり、株式の個別株とは違って、破綻するかもしれないリスクに怯えながら保有するようなこともなく、急騰するまで、安心してずーっと保有していられる投資方法なのである

これって、ヤバいことだと思いませんか?

米国VIを底値で仕込み超絶急騰をじっと待つ「待ち伏せ投資法」のデメリット

デメリット①いつ利益が出るか分からない

ただし、米国VIを底値で仕込み超絶急騰をじっと待つ「待ち伏せ投資法」にもデメリットがある。

1つ目のデメリットは、いつ利益が出るか分からないということである。

上手くいけば、来月に相場に何か大きな不安要素が発生し、米国VIが急騰するかもしれない。

しかし、もしかしたら、来月ではなく、1年先かもしれない。

それを我々が狙い当てることは難しく、こちらとしては、仕込んだ後は、ただひたすらお祈りして待ち続けるしかない。

しかし、米国VIは、ひとたび急騰を始めれば、一気に数十%もの値上がりが期待できる。

その時が来るのを楽しみにして、気長に待ち続けよう。

デメリット②米国VIの買いポジションには価格調整額によるマイナスが発生する

2つ目のデメリットは、米国VIの買いポジションには価格調整額によるマイナスが発生することだ。

価格調整額が分からない方は、以下の記事を読んでね!

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/cfd%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%af%e9%87%91%e5%88%a9%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%ef%bd%9c%e9%87%91%e5%88%a9%e8%aa%bf%e6%95%b4%e9%a1%8d%e3%81%a8%e4%be%a1%e6%a0%bc/”]

価格調整額の発生履歴を見てみよう。

上表が米国VIの価格調整額の発生履歴である。

買い方には、23か月中、17か月でマイナスの価格調整額が発生している。

このため、なかなか米国VIが急騰せずに買いポジションを長期保有することになった場合、このマイナスの価格調整額を負担しなければならなくなってしまうのだ。

しかし、この解決方法は簡単である。

買いと同量を売り建ててしまえば良いのである。

いわゆる「両建て」という手法だ。

そうすれば、価格調整額は、買い方のマイナス分と売り方のプラス分が相殺され、0となる。

そして、米国VIが急騰したら買いポジションを決済して利益を確定し、その後、米国VIが元値まで下落したら、売りポジションを元値で決済してしまえば良いのだ

米国VIを取引するならGMOクリック証券のCFDがおすすめな理由

米国VIの取引ができる証券会社は、現在のところ、GMOクリック証券(CFD口座)しかない。

なので、ぜひGMOクリック証券のCFD口座を開設し、米国VIにチャレンジしてみて欲しい。

 

なお、GMOクリック証券のCFDは、米国VI以外にも多くの魅力的な銘柄を扱っており、おすすめである。

米国VI以外のおすすめ銘柄

①米国株

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/gmo%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%aecfd%e3%81%a7%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e4%b8%80%e8%a6%a7%e3%80%90%e4%b8%96%e7%95%8c/”]

②中国株

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/gmo%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%aecfd%e3%81%a7%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e4%b8%80%e8%a6%a7/”]

③海外ETF

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/gmo%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%81%AEcfd%E3%81%AA%E3%82%89%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%8C%87%E6%95%B0etf%E3%80%81%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8et/”]

④指数先物

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/gmo%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%81%AEcfd%E3%81%AA%E3%82%8910%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E6%8C%87%E6%95%B0%E5%85%88%E7%89%A9%E3%82%82%E5%8F%96%E5%BC%95/”]

⑤商品先物(原油など)

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/gmo%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%81%AEcfd%E3%81%AA%E3%82%89%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E3%82%84%E9%87%91%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E5%85%88%E7%89%A9%E3%82%82/”]

米国VIが急騰する前に仕込みを!

米国VIが急騰するタイミングはいつ訪れるか分からない。

しかし、そのタイミングは、必ずいつかは訪れる。

 

CFD口座の開設には1〜2週間程度かかる。

 

必ず訪れるそのタイミングに備えて、
GMOクリック証券のCFD口座はあらかじめ開設しておき、
米国VIが急騰する前に買いポジションの仕込みをしておきたい

本記事は収益を確約するものではありません。

投資はご自身の判断で行ってください。

関連記事

6 件のコメント