老後資金2000万円は高配当資産で貯める|不労所得を作ろう!

2019年6月、「老後資金は2000万円必要」とする金融庁審議会の報告書が公表され、これに対して批判が殺到し、マスコミやネット上で大炎上しました。

金融庁の報告書では、老後に毎月不足する額を試算し、その結果を踏まえて、「老後資金が2000万円必要」との結果を導き出しています。

しかし、老後の不足額はそもそも家庭環境によって異なるので、「全員が必ず老後資金2000万円を貯めなければならない」ということはないと思います。

それよりも、この問題に関して、重要なことが1つあります。

それは、老後資金は、取り崩しながら生活するための「貯金」で貯めるのではなく、不労所得を生む「高配当資産」として貯めるべきだということです。

つまり、

  • 銀行預金で2000万円を貯めて、それを毎月取り崩しながら老後を生活する。

のではなく、

  • 例えば、年5%の配当が支払われる株などで2000万円を貯めて、その資金から生まれる不労所得(この例では配当金100万円)と年金で老後の生活をする。

という方向性を目指すべきなのではないかと思うのです。

そうすれば、100歳まで生きようが、120歳まで生きようが(笑)、老後資金が尽きてしまうことはありません。

2000万円という金額の是非ばかりに議論が集中してしまって、なぜ、こういった「貯めるべき資産の質」に議論が向かわないのか・・・。

金融庁もマスコミも本質を見失っているのではないかと思います。

本記事では、

  • 老後資金を高配当資産で貯めることの重要性
  • 具体的にどうやって高配当資産の老後資金を貯めれば良いのか

について、ご紹介します。

老後資金2000万円はどのような計算で出されたのか?

まずはじめに、2019年6月に発表された金融庁審議会の報告書で「老後資金が2000万円必要」とされた計算根拠をおさらいしておきましょう。

計算前提を簡単にまとめると以下の通りです。

  1. 夫65歳以上、妻60歳以上の二人世帯では、毎月の収入(年金など)が約21万円に対し、支出が約26万円。
  2. したがって、毎月5万円の赤字が発生するので、1年あたり、5万円×12か月=60万円の老後資金が必要。
  3. 近年の長寿化を踏まえ、95歳まで生きると仮定すると、65歳から95歳の30年間では、60万円×30年=約2000万円近くが必要になる。

そして、この計算前提が大炎上し、以下のような批判が殺到しました。

  1. 家庭環境などによって前提が変わるはず。全員一律に2000万円が必要になるとは限らない。
  2. そもそも国の年金運営に問題があるにも関わらず、個人の自己責任で老後資金を貯めろとは何ごとか。

あるいは、一方で、以下のように擁護する意見もありました。

  1. 2000万円という金額は目安であり、金融庁が老後資金を貯めることの重要性を伝えたこと自体には意義がある。

どちらの意見も正しいと思います。

しかし、それよりも大事なことは、

  • 老後資金は、取り崩しながら生活するための「貯金」で貯めるのではなく、
  • 不労所得を生む「高配当資産」として貯めるべきだ

ということです。

老後資金を高配当資産で貯めることの重要性

金融庁の報告書では、なぜ、老後資金2000万円を毎月取り崩しながら生活していく前提なんでしょうか?

取り崩す前提だと、長生きしたら、足りなくなってしまいますよね・・・?

それに、まさか、老後資金2000万円を現金100%で用意する前提じゃないですよね?

資産運用の重要性を訴える金融庁様が、その前提って、おかしくないですか?

老後資金2000万円を高配当資産で貯めれば、そこから生まれる運用益で、老後生活が豊かになります。

せっかく老後資金を2000万円ためるのであれば、現金ではなく、高配当資産で貯めるべきものだと思うのです。

ちなみに、金融庁の報告書では、老後に「毎月5万円が不足する」という前提で計算をしていますが、もしそうなのだとしたら、

  • 現金2000万円

ではなく、

  • 配当率5%の株式などで、1200万円相当

を貯めれば良いのです。

なぜなら、

  • 1200万円×5%=年間60万円(月5万円相当)

で、老後の不足額は賄えるわけですから・・・。

そう考えたら、なんだか簡単に貯められそうな気がしてきませんか!?

ちなみに、

  • 配当率3%の資産なら、2000万円(2000万円×3%=60万円)
  • 配当率10%の資産なら、600万円(600万円×10%=60万円)

を貯めれば良い計算になります。

つまり、貯める資産の配当率が高ければ高いほど、貯める金額は少なくて済むのです。

しかし、そんな高い配当率の銘柄があるのでしょうか?

具体的に、どんな方法で何を買って貯めていけば良いのでしょうか?

高配当米国株投資を始めよう

高配当米国株投資のススメ

結論から申し上げると、「高配当米国株投資」をおすすめします。

なぜ「米国株」なのか?

それは、数十年後も安定的に配当を生み出し続ける企業群として、米国市場が最も安定的だと思うからです。

僕は、すでに日本株は全く買っていません。

なぜなら、

  • 日本企業は高配当株が少ない(日本の高配当株はリスキーな中小株も多い)
  • 日本企業は数十年後の将来性に不安

ことから、老後資金を貯める長期的な投資先としては不向きだと思うのです。

最近、米国の株価指数は伸び続けているのに比べて、日経平均株価がそれほど伸びていないことが問題になっています。

Youtuberで元投資顧問会社のラジオヤジさん(@RadiOyazi)さんも、以下の動画で、「アメリカ上昇でも日経平均が上がらない理由。もうアメリカ株やるしかない?」として、日経平均よりも米国市場のパフォーマンスが良いことを伝えています。

高配当米国株の例

では、実際に、米国の高配当銘柄を見てみましょう。

銘柄 配当利回り
アルトリア・グループ(MO) 8.07%
ダウ(DOW) 6.20%
クラフト・ハインツ(KHC) 5.93%
アッヴィ(ABBV) 5.76%
AT&T(T) 5.44%
タペストリー(TPR) 5.30%
エクソン・モービル(XOM) 5.05%
アイビーエム(IBM) 4.53%
シェブロン(CVX) 4.20%

(2019/10/7時点の配当利回り)

いかがでしょうか?

皆さんも名前を聞いたことがあるような大企業でも、これだけの高配当を出してくれるのです。

米国株投資におすすめの証券会社一覧

では、米国株を購入するには、どうしたら良いのでしょうか?

そのためには、米国株を取り扱っている証券会社の口座を開設する必要があります。

米国株を取り扱っている主な証券会社をご紹介します。

SBI証券

2300銘柄以上の米国株を取扱中

手数料は約定代金の0.45%(最低0米ドル、上限20米ドル)

楽天証券

2600銘柄以上の米国株を取扱中

手数料は約定代金の0.45%(最低0米ドル、上限20米ドル)

マネックス証券

3500銘柄以上の米国株を取扱中

手数料は約定代金の0.45%(最低0米ドル、上限20米ドル)

DMM.com証券

900銘柄以上の米国株を取扱中

手数料は0円!

GMOクリック証券のCFDなら米国株をレバレッジをかけて取引できる

上記でご紹介した4社は、いずれも米国株の現物株を取り扱っている証券会社である。

一方で、日本株だと信用取引でレバレッジをかけて取引することができるのだが、米国株の信用取引ができる証券会社はあるのだろうか?

もしレバレッジをかけることができれば、さらに高配当のポートフォリオが組めるのではないだろうか?

しかし、結論から申し上げると、残念ながら、米国株の信用取引を取り扱っている証券会社はない。

ところが、レバレッジをかけて米国株を取引できる方法が実はあるのだ。

GMOクリック証券のCFD取引である。

GMOクリック証券のCFD取引なら、最大5倍までレバレッジをかけて米国株を取引することができるのだ。

(ただし、最大倍率までレバレッジをかけるのは株価急落時に危険となるので、2〜3倍程度にとどめることをオススメする。)

POINT

 

GMOクリック証券のCFDなら、米国株をレバレッジをかけて取引できる

 

CFD取引とは?

CFDとは、Contract for Differenceの略で、日本語では「差金決済取引」と呼ばれます。

「差金決済取引」なんて言うと、すごく難しそうに聞こえますが、あたかも米国株を売買したかのように、買値と売値の差額を決済する取引、ということです。

これを「証拠金」を入れることによって実現するのですが、その証拠金に対して、5倍の金額までレバレッジをかけて取引できる、というものです。

理屈を説明するとすごく難しそうに聞こえますが、実際に取引をしてみれば分かりますが、通常の株式を取引しているかのように売買をすることができます。

CFD取引の詳細については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/cfd%e5%8f%96%e5%bc%95%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bd%9c%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e3%83%bbvi%e3%83%bb%e9%ab%98%e9%85%8d%e5%bd%93%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%a4%9a/”]

CFD取引なら配当率10%のポートフォリオも可能

GMOクリック証券のCFD取引を活用すれば、配当率10%のポートフォリオも可能です。

以下の記事では、CFD取引の具体的な活用方法を紹介していますので、ぜひ読んでみてください!

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e3%81%ae%e9%ab%98%e9%85%8d%e5%bd%93%e6%a0%aa%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%a7%e4%b8%8d%e5%8a%b4%e6%89%80%e5%be%97%e3%81%8c%e5%be%97%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e8%b3%87/”]

また、本サイトでは、上記以外のCFD取引の活用方法や、CFD取引の全銘柄紹介なども行なっています。

ぜひ一度、トップページをチェックしてみてください!

[blogcard url=”https://nobilog.tokyo/cfd/”]

まとめ

GMOクリック証券のCFD取引を活用すれば、米国株をレバレッジをかけて取引することが可能です。

例えば、配当率10%のポートフォリオが組んだ場合、600万円分を貯めれば、

  • 600万円×10%=60万円

の配当が毎年得られ、老後の月5万円の不足額を賄うことができる計算になります。

 

600万円であれば、例えば40歳の方でしたら、単純に考えても、月2万円ずつ貯めれば、

  • 月2万円×12か月×25年=600万円

となり、65歳までに配当率10%の資産600万円を貯められてしまうのです!

それくらいの積立なら、ちょっと節約すればできますよね!?

老後資金を貯めるためには、早く始めることが重要です。

なぜなら、早く始めれば、1回あたりの投資額が小さくて済むからです。

さあ、幸せな老後のために、CFD取引を始めてみませんか?

カテゴリー:
関連記事

4 件のコメント